-
ホンデュラス エルプエンテ ゲイシャ ウォッシュド
¥7,000
SOLD OUT
ホンデュラスより名門エルプエンテ農園2016年優勝を果たしたこの農園の スペシャリテはゲイシャ。ここの農園ならではの ゲイシャフレーバーに心打たれ今年も買い付けた思入れのある農園のコーヒーです 2016年にCOE優勝の経験を持つホンジュラスの名園、エルプエンテから! ジャスミンやホワイトグレープフルーツ香るゲイシャウォッシュトの登場 COEの過去最高落札額を塗り替えた経験を持つ2016年COE優勝農園で フレーバーはジャスミンとホワイトグレープフルーツのフレーバー 温かいうちはレモングラスやジャスミン、カモミールなどのフローラルフレーバー! 温度が下がるにつれてホワイトグレープフルーツや甘夏のような爽やかなシトラスフレーバーと、ホワイトペッパーのようなハーバルでスパイシーな印象も。 COE優勝経験のある農園だけあって、クリーンカップはしっかりととれている とっても綺麗で温度が冷めてきてもまた飲みたくなってしまう印象です! 【El Puente とは】 2004年のホンジュラスCOE初回大会から出場し、翌2005年に2位、2006年8位 そして2016年に初優勝を飾ったエルプエンテ。 この時、あまりにクオリティの高かったこのロットが$120.50/lbsという、当時のCOE史上最も高い金額で落札されたことにより、エルプエンテの名は世界中に轟くこととなりました。 女性農園主であるマリサベル氏はこの農園の4代目。 夫で農園技師のモイセス氏と共に協力しながら農園の細部に渡るまでを丁寧に管理しています。
-
ホンデュラス エルプエンテ農園 ゲイシャ アナエロビックナチュラル
¥7,000
SOLD OUT
今年もゲイシャがスペシャリテとする 2016年度COE カップオブエクセレンスにて優勝した エルプエンテ農園の美味しい豆のご紹介です ゲイシャアナエロビックの精製で作った 今季最高傑作のコーヒー豆です 味わいとしてはカカオやバイオレッドなどと ブラックベリーやメロンなどのしっかりとした甘味の強いコーヒーです 世界大会で使用されることの多い素晴らしい農園です。 4代続く農家で、現当主のMarysabel(マリサベル)さんは品質への 追求レベルは他を寄せ付けません。 こちらのアナエロビックナチュラルプロセス。 発酵を行っているのですが、アナエロビック特有の酸味が強い印象はなく、 まろっとした甘さが感じられるコーヒーです。 とにかく口に入れた瞬間の多幸感が今年の冬青珈琲店の豆の中で ベスト5に入るような最高な一杯です
-
Autumn Leaves Blend
¥1,150
SOLD OUT
ようやく秋の気配がやってきましたね! 今回の新作のブレンドオータムリーブスブレンドは まさしく秋を連想させるブレンドに仕上がっています 味わいはしっかりとしたハーブ感や土っぽいニュアンスにレモングラスや キャラメルなどの甘く少し明るみのある印象が入ったブレンドです この時期にぴったりの秋のブレンドをお楽しみください! 今回のコーヒーのブレンド比は インドネシア マンデリン 50% エチオピア イリガチェフェ ガルガリ W 30% ボリビア カルメロユフラ20%になっております
-
ハロウィン限定 百鬼夜行
¥1,150
SOLD OUT
ハロウィン限定の10日間しか販売しないブレンド百鬼夜行 しっかりとしたボディー感の中に黒いフルーツ感がたっぷり詰まったブレンド 温度が冷めてくると味も変化する楽しめる期間限定ブレンドです メインはエチオピア イリガチェフェラクテックG-1の深煎り モカフレンチを使用し サブに ケニアとコロンビア ミラン農園ウバロットを使用し 味に深みと様々なフレーバーを感じるような印象に仕上げております 深煎りの10月限定のハロウィンブレンドをぜひお楽しみくださいね
-
BOLIVIA CARMELO YUJRA & DEYSI RAMOS DOUBLE WASHED
¥1,200
SOLD OUT
優しい味わいでバランスの取れたコーヒー。赤リンゴや焼き菓子の印象で 柔らかい舌触りと余韻が続く。ボリビアのテロワール感がはっきりわかるような そんな毎日飲みたくなる印象のコーヒーです 生産地: Loa, Caranavi 農園: Senda Salvaje 生産者: Carmelo Yujra & Rene Biades 標高: 1,780m 精製: Washed 品種: Caturra Catuai精製方法解説 After picking the cherry and dipulping first goes to the fermentation tank for about 20h、then wash the coffee and then put in the small tank again for another 48h in the water, they change the water in the tank 3 times a day, after that the coffee goes to drying process. he thinks this double washed or kenya process makes the coffee taste more clean and also the ammount of water he needs is less than the traditional washed process.
-
Brazil Fazenda Santa Inês Acaia Natural
¥1,100
SOLD OUT
2005COEで歴代史上最高得点を叩き出したルイスパウロ氏が手がける ムンドノーボから派生したアカイア種を使った質感のとても良いブラジル ドライフルーツやデーツのような落ち着いた甘味もとっても魅力的です サンタ・イネスは、高品質のコーヒーの生産と商業化に100年以上の歴史を持つ家族経営の会社であるセルタングループが所有しています。南ミナスジェライス州カルモ・デ・ミナスにある セルタン・エステートは、ホセ・イシドロ・ペレイラとナザレ・ディアス・ペレイラが相続し、現在は息子と義理の両親によって管理されています。 この地域は、ミネラルウォーターの泉、緯度と標高の完璧な組み合わせ、山岳地帯、 明確に定義された季節、肥沃な土壌でよく知られています。 セルタングループは現在、コーヒーが植えられた広い地域を所有しており、国内および 国際市場の両方に幅広い高品質のアラビカコーヒーを生産できるインフラストラクチャを 常に開発しています。 コーヒーの生産に加えて、セルタングループは近年、ジロランド牛の繁殖と販売 トウモロコシと大豆の栽培と販売に成功しています。 同社は、製品の品質を確保するために、各活動分野で高度な資格を持つ 技術支援を採用しています。 セルタングループは、年間を通じて現場に居住する約135家族を雇用しています。 これらの家族はセルタンの常任チームの中核をなしており、良質な無料の住宅、水道、電気、牛乳、コーヒー、果物が提供されています。 さらに、初等中等教育のための完全資格のある教師がいるオンサイトスクール オンサイト医療および歯科治療、余暇のためのサッカー場と釣り池が提供されています。 環境的に持続可能な慣行を確保し、促進するために、泉と水源、野生生物、森林、その他の 植生、土壌を保護するためのプログラムが実施されています。 洗浄タンクとパルプ機で使用されるすべての水はリサイクルされ 残留物は、水の過剰使用と周囲の環境の汚染を避けるために、沈降池に移されます。 栄養分が豊富なパルプコーヒーの殻は、コーヒー畑の肥料や有機物として使用されています。
-
Colombia Finca Milan Uva
¥2,600
SOLD OUT
今回の冬青珈琲店では近年のCompetitionなどでも使用され、世界的に注目を集めている Milan農園より4種類のユニークな味わいを感じさせるコーヒーをご用意しました! このUVAの味わいは飲んだ瞬間にトロピカルな味わいを感じ余韻にグレープやシトラスを感じ アフターに乳酸飲料を飲んだ時の味わいを感じる ミランの美味しいとこを集めた印象の味わいです Culturingとは、スターターカルチャーという特定のバクテリアでいっぱいの環境を利用して 発酵させることで、その製品を新しく変化させる発酵プロセスのことを指します。 スターターカルチャーは主にパイナップルをベースにフルーツを発酵させ そこから取れる酵母の事であり、コーヒーチェリーを発酵させる際にはその種類や量 時間を調整し目指したい味わいを変化させます。 ぜひコロンビアの未来とも感じられるキラキラしたこのMILAN UVAをお楽しみください!
-
MOCA FRENCH [Ethiopia Yirgacheffe Lactic G-1]
¥1,500
SOLD OUT
久しぶりの名産地イルガチェフェから登場 今回のロットはラクティックプロセスを駆使したコーヒーのロットで こちらは深煎りのモカフレンチとして販売しています 味わいとしたは重すぎない発酵した印象やプルーンやダークチョコレートを連想させる味わいに アポロチョコレートを食べたようなストロベリーのニュアンスも感じ取れるコーヒーで ラクティックプロセスは以前も入荷しようとした時期もありましたが まだ精度が弱く入荷してきていませんでしたが 今回のロットは本当に美味しく満足のできるコーヒーとなっています 是非一度お試しください! 深煎りのモカフレンチにしかない独特のフレーバー感もよく飲んでいてわくわくします コーヒー産地として区分されるイルガチェフェコーヒーは 南部諸民族州ゲデオZoneを中心に西に隣接するオロミア州ゲレナアバヤ woreda(郡・町)のコーヒーから構成されています。 ゲデオZoneは、ディラが中心の街となり、ウェナゴ、イルガチェフェ、コチャレ、ゲデブと いった町が主だった生産エリアとされています。標高は1700~2440mと言われております。 ベロヤ・コーヒーウォッシングステーションは、南部諸民族州ゲデオZoneコチャレ町の ベロヤ集落にあるウォッシングステーションです。 Tracon Tradingが所有するウォッシングステーションで、近隣に暮らす小規模生産農家から 運び込まれたチェリーの生産処理が行われています。 品質向上に向けて様々なルール作りを行っており、持ち込まれたチェリーは プロセス前に再度ハンドピックが行われ、未熟豆、過完熟豆は取り除き 均一性の高い完熟のチェリーのみを厳選し、ウォッシングステーション側が チェリーの受け入れを行います。こうすることで、結果的に生産者の意識や収穫精度が高まり 毎年安定した品質を目指しています。 ウォッシングステーション内には、130以上のアフリカンベッドがあり それぞれのテーブルにコードが振られており、これによって各ロットの管理が適切に行われ 広大な乾燥場でありながらも、1つ1つのロットの状況が確認できるように管理されています。 また、12の発酵槽を持ち、収穫ピーク時にも十分な発酵工程が行える設備が揃っています。 プロセスに使用する水もpHやTDSを測定しており、不純物がなく清潔な水を使用することを 心掛けています。トラコントレーディングはエチオピアの輸出業者のひとつです。 エチオピアにとってコーヒーは、もっとも重要な農作物であり外貨獲得のための 換金作物でもあります。 トラコントレーディングではそのようなコーヒーに注目し、ヨーロッパやアメリカ 東洋、中東のスペシャルティコーヒー市場にエチオピアのコーヒーを輸出しています。 また、エチオピア国内において6つのウォッシングステーションを構え イルガチェフェとLimmu(リム)エリアには環境に配慮したウォッシングステーションを所有。 品質の向上、認証の取得などを掲げ、持続的で高品質なコーヒー生産を目指いしています。 そして、最高品質のコーヒーを提供し、エチオピアのコーヒー業界をけん引する 企業となること、国際的に認知される企業となることをビジョンとして掲げています。 近年はエチオピアにおいてもCup of Excellenceが開催され、Tracon TradingもCOE受賞を 果たし、高品質なスペシャルティコーヒーへ様々なチャレンジを日々行っています。
-
Ethiopia Yirgacheffe Lactic G-1
¥1,500
SOLD OUT
久しぶりの名産地イルガチェフェから登場 今回のロットはラクティックプロセスを駆使したコーヒーのロットで 味わいとしたは重すぎない発酵した印象やプルーンやダークチョコレートを連想させる味わいに アポロチョコレートを食べたようなストロベリーのニュアンスも感じ取れるコーヒーで ラクティックプロセスは以前も入荷しようとした時期もありましたが まだ精度が弱く入荷してきていませんでしたが 今回のロットは本当に美味しく満足のできるコーヒーとなっています 是非一度お試しください! コーヒー産地として区分されるイルガチェフェコーヒーは 南部諸民族州ゲデオZoneを中心に西に隣接するオロミア州ゲレナアバヤ woreda(郡・町)のコーヒーから構成されています。 ゲデオZoneは、ディラが中心の街となり、ウェナゴ、イルガチェフェ、コチャレ、ゲデブと いった町が主だった生産エリアとされています。標高は1700~2440mと言われております。 ベロヤ・コーヒーウォッシングステーションは、南部諸民族州ゲデオZoneコチャレ町の ベロヤ集落にあるウォッシングステーションです。 Tracon Tradingが所有するウォッシングステーションで、近隣に暮らす小規模生産農家から 運び込まれたチェリーの生産処理が行われています。 品質向上に向けて様々なルール作りを行っており、持ち込まれたチェリーは プロセス前に再度ハンドピックが行われ、未熟豆、過完熟豆は取り除き 均一性の高い完熟のチェリーのみを厳選し、ウォッシングステーション側が チェリーの受け入れを行います。こうすることで、結果的に生産者の意識や収穫精度が高まり 毎年安定した品質を目指しています。 ウォッシングステーション内には、130以上のアフリカンベッドがあり それぞれのテーブルにコードが振られており、これによって各ロットの管理が適切に行われ 広大な乾燥場でありながらも、1つ1つのロットの状況が確認できるように管理されています。 また、12の発酵槽を持ち、収穫ピーク時にも十分な発酵工程が行える設備が揃っています。 プロセスに使用する水もpHやTDSを測定しており、不純物がなく清潔な水を使用することを 心掛けています。トラコントレーディングはエチオピアの輸出業者のひとつです。 エチオピアにとってコーヒーは、もっとも重要な農作物であり外貨獲得のための 換金作物でもあります。 トラコントレーディングではそのようなコーヒーに注目し、ヨーロッパやアメリカ 東洋、中東のスペシャルティコーヒー市場にエチオピアのコーヒーを輸出しています。 また、エチオピア国内において6つのウォッシングステーションを構え イルガチェフェとLimmu(リム)エリアには環境に配慮したウォッシングステーションを所有。 品質の向上、認証の取得などを掲げ、持続的で高品質なコーヒー生産を目指いしています。 そして、最高品質のコーヒーを提供し、エチオピアのコーヒー業界をけん引する 企業となること、国際的に認知される企業となることをビジョンとして掲げています。 近年はエチオピアにおいてもCup of Excellenceが開催され、Tracon TradingもCOE受賞を 果たし、高品質なスペシャルティコーヒーへ様々なチャレンジを日々行っています。
-
インドネシア マンデリンG-1 ライノー スマトラ式
¥950
SOLD OUT
今回のインドネシアはアーシーさが売りのマンデリン クリーンカップでいながらもマンデリンらしいハーブのような印象です 上品な甘味を伴ったフレーバーも魅力的 アチェ州のマンデリン生産の中心であるタケンゴンから南西方向 山岳地帯を走る道路を車で1時間ほど登った山間部にアルールバダは位置します。 インド洋側を背骨のように伸びるブキット・バリサン山脈の尾根伝いに広がる アルールバダはマンデリン栽培地域の中でも最も標高の高い地域のひとつです。 1950年代までこの地には野生のサイ(Rhino)が生息していましたが 残念ながら乱獲により絶滅。 ここで採れたコーヒーは、そのサイを象徴するものとして名付けられました。 地域:アチェ 精製方法:スマトラ式 標高:1400M
-
ケニア ガチャタ AA 深煎り
¥1,300
SOLD OUT
今年初のとれたてのコーヒーをご用意しました 特に今回のケニアはトップクラスのクオリティーの豆です 今回の豆は、ケニア ガチャタ 深煎りです 深入りの印象としてはとても甘味があり、ケニアの王道なカシス系の 力強い甘酸っぱい印象も持ち合わせており 是非皆さんに飲んで欲しいと思いすぐ落札した商品になります そんなガチャタはケニア山の山麓にあるニエリ地区にあり、 火山性の肥沃な土壌、標高の高さ、 高品質コーヒー栽培の地理的条件に恵まれ良い品質の コーヒーを安定的に作り出しています。 この地域では、コーヒーの他にマカダミアや ユーカリ、とうもろこし、豆、園芸用の植物を栽培しています。 ガチャタ・ファクトリーでは、メンバーの働く環境の 整備にも力を注ぎ、農業指導、融資、生産者の 生活水準の向上にも精力的に取り組んでいます。 ガチャタ組合ははMuthunaini、Thiriku、GachengeそしてKianjauの村に またがる391エーカーの農地の中にあります。 作られたのは1963年、Gachatha Farmers Co-operative Society Ltd.が発足した時でした。 この組合の構成員は現在1,057,900名の現役生産者たちです。 ミルには常時9名のスタッフがおり、収穫期などの繁忙期には およそ25名のスタッフがサポートしています。 9名のスタッフはそれぞれ明確な役割分担をされており チェリー受け入れ時の計量や格付け、生産者への支払いや クレーム処理などに従事しています。 Gachathaを取り囲む地域は人口が集中しており そのため、地域へのインパクトが最小にとどまるように努めています。 ミルで使用した水は、地域住民の飲料水の源となる水流が 汚染されないように排水処理します。また 地域に残る豊かな樹々も大切に扱い、この木を止まり木に する鳥たちの住処を守っています。 州:セントラル州/Central 地区:ニエリ地区/Nyeri 生産処理場:ガチャタ・ファクトリー/ Gachatha Factory 標高:1,300m 品種:SL28 、SL34 ※SLとは、ナイロビにあった研究所[スコット・ラボラトリー]の略。 生産処理方法:Fully Wasted メンバー:800人
-
BOLIVIA AGROTAKESI GEISHA WASHED
¥10,000
SOLD OUT
冬青珈琲店でも噂のボリビア・アグロタケシ農園ゲイシャを数量限定にて販売いたします。 最高級品種ともいわれるゲイシャ。その中でも世界一有名なゲイシャと言えば、世にその存在を広めた立役者でもあるパナマ・エスメラルダ農園のゲイシャ。 それよりも鮮明に覚えているコーヒーと聞かれて思い出すのがこちらの豆です 世界でも有数の高い標高にあるアグロタケシ農園はボリビアのCOEで一位になるなど世界から注目を集めるようになりました。 高標高では昼と夜の寒暖差が大きいため、コーヒーチェリーがゆっくり熟し密度も高くなり味も凝縮されるといわれています。 アグロタケシという名前から日本と関わりがありそうな気もしますが、関係はなく現地の言葉で「人々を目覚めさせる」という意味がありインカ時代から残る小道にちなんで名付けられたそうです。 とにかくトロリとして甘さもしっかりあるので、高級なのに親しみやすく毎日飲んでいたくなリます。 このアグロタケシの味わいは、高級な和三盆を食べているかと思うほど 繊細な甘味と、ゲイシャ本来のジャスミンのような香りの高い印象 そしてアフターのフレーバーにグレープフルーツのような瑞々しい味わいが顔を出します ぜひこの機会しか飲めないこの最高のコーヒーをお楽しみくださいね!
-
Colombia Finca Milan Caturra Nitro
¥2,600
SOLD OUT
昨年開催されたワールドバリスタチャンピオンシップ2023で準優勝に輝いた イタリア代表が使用したのが、今回ご紹介するフィンカミランのカトゥーラナイトロ。 分裂酵母とモストを使用した窒素置換による嫌気性発酵が施されたカトゥーラ種です。 特別な発酵プロセスによる圧倒的なスイカの印象やマスクメロンの香りから 温度帯が冷めてくるとチョコレートやバニラのような印象に変化していきます 3代目のコーヒー生産者マドリッドが運営する農園フィンカミラン。家族やマネージャーのアンドレスと共に実験的で卓越したコーヒーを生産しています。彼らはフィンカミランのほか、リビエラ、ブエノスアイレスの3つの農園を運営し、近年数々の賞とチャンピオンシップでの成功を獲得しています。 Colombia Finca Milan Caturra Nitro コロンビア ミラン カトゥーラ ナイトロ 焙煎度: 浅煎り 品種: Caturra 精製方法: Washed (Nitrogen Fermentation) プロデューサー: Julio Madrid & Andres Quiceno (Cafe Uba) 農園: Finca Milan 地域: Pereira, Risaralda 原産国: Colombia 標高: 1,600m テイスティングノート: Watermelon, Cantaloupe,Chocolate,Vanilla ,Smooth 精製方法ナイトロゲンウォッシュドについて ①チェリーを収穫し、選別、パルパーにてパルピングを行った後、 ②そのパーチメントコーヒーの状態でタンクに移され発酵の工程に移ります。 その際、窒素と酵母、そして水をコーヒーが浸かるくらいまで入れ その状態で3~4日間発酵させます。 そして、Ph5,温度20~25,Brix20~22を基準に発酵を終了し、 ③綺麗な水で洗った上で乾燥工程へと移ります。自然乾燥で約20~30日間乾燥を行います。 ミラン農園の酵母サンプルをボゴタの研究所に送り分析を行っています。 その分析の結果分かったことが今回使用している酵母(2種類)は「窒素」のみの 環境にて最も活性化し、発酵活動を促進するということだったのです。 酸素から窒素を生み出す機械を導入し、Try and Errorを繰り返します。 小さな量から始め、カッピングをしながら目指したい味わいに向けて調整し このプロセスは完成しました。
-
コスタリカ サンタテレサ 2000 イエローハニー レッドカトゥアイ
¥1,600
SOLD OUT
初夏の最初はコスタリカ サンタテレサ 2000 イエローハニープロセス レッドカトゥアイですサンタテレサミルのコーヒーが、ミル設立から数年しか経っていないにも関わらず 高いレベルで品質が安定している理由のひとつには、彼がウェットミルの工程に 対して非常に気を使っていることが上げられます。 ウェットミル工程とは、収穫したチェリーをパーチメントコーヒーにし 乾燥させるまでの工程(ナチュラル精製の場合は乾燥のみ)を指しますが 処理精度によってはその商品の品質を著しく低下させてしまう場合もあり 非常に重要なプロセスです。 設立当初は掘っ立て小屋に小型の精製設備、テントを張っただけの 乾燥場(乾燥ベッド使用)でしたが、毎年改良に改良を重ね、今では精製機械も新調 乾燥ベッドの増設やテントの改修も進み、立派なウェットミルになりました。 また、乾燥工程をゆっくり行うスロードライが品質に対してプラスに働くという 教えを実践し、ミルを2,100mの高標高に設置していることも彼なりの品質へのこだわりです。 そして、その成果がしっかりと精製後のコーヒーに表れていることを私たちも実感しています。 味わいに関しては イエローハニー精製ならではの上品で繊細な酸質と甘味の印象が強く 今回は八朔を思わせる印象とローストしたアーモンドやチョコレートのような質感を感じます ぜひコスタリカでも品質の高いドタ地区のコーヒーをお楽しみください 今回は中浅煎りで焙煎しております
-
SOYOGO BLEND
¥1,100
SOLD OUT
モリコロパークを連想して作ったオリジナルブレンド 春夏モデルの冬青ブレンドで柔らかい甘味や キャラメルやナッツのような深みも感じる 爽やかな印象のブレンドです
-
冬青クラシックシリーズ 木漏れ日ブレンド
¥700
SOLD OUT
今回のブレンドは落ち着きのあるブレンドで 香ばしく穏やかな印象のコーヒーで毎日飲んでいて飽きのこないをテーマに 作ったブレンドです 今回は珍しくクラシックシリーズで使用しているブラジルの ダテーラ農園の豆を使用して作ったブレンドで 派手さはありませんが毎日の中で飲んでいて落ち着きのあるコーヒーに仕上がっています 比率はダテーラ農園60% エチオピア ハニー 20% インドネシア マンデリン20% を使っており 木漏れ日と名前をつけたように 飲む季節によって、明るさを感じたり、柔らかさを感じたり、感じ方が変わります 雨の日や暖かい日など日々に彩りを加えてくれるそんなブレンドを目指したコーヒーです
-
大吉ブレンド
¥1,000
SOLD OUT
今年も早いことで新年の新作のブレンドが出来上がりました! 今回の使用した豆の内容は エチオピア2種とコロンビアを使用したブレンドになっており 味わいとしてはしっかりとした印象の中に複雑性があり フレーバーとしてはダークチョコレートなどのリキュールのような味わいを感じ 口当たりは豊かなフレーバーを感じ複雑な味わいを感じ レモングラスなどの一筋の明るさの余韻があります お正月にぴったりのめでたいそんな大吉ブレンドをぜひお楽しみください!
-
Premium Moon river
¥1,100
SOLD OUT
中秋の名月にて限定で販売していた ムーンリバーブレンドですが たくさんのお客様の声によって メインブレンドにて販売しております テーマとしては本を読みながらゆっくりとコーヒーを飲んでもらえるブレンドを連想し ケニア インドネシア グアテマラを配合して 作った深煎りブレンドです 今回のロットは6周年に合わせて入荷したグアテマラの名門 エルインヘルト農園よりブルボン種ウォッシュドを贅沢に使用した 最高なブレンドです 生産地 ケニア インドネシア グアテマラ ギチュグ マンデリンG-1 エルインヘルト 標高 1400m〜1800m 品種 SL28 MIX ブルボン カトゥーラ ブルボン 生産処理 フリーウォッシュド スマトラ式 ウォッシュド 焙煎度 深煎りMIX
-
メキシコ チアバス オーガニック デカフェ
¥950
SOLD OUT
美味しいコーヒーが飲みたいけどカフェインが 気になるという方多いですよね。 でもカフェインレスのコーヒーってなんだか 人工的な香りがするので敬遠している方というのも多いのではないでしょうか? カフェインレスのコーヒーが美味しくなかった理由 それはカフェインの除去の方法によるものです。 特殊な薬剤を使ってカフェインを除去しており カフェイン以外の成分も損なわれてしまいます。 そのため、通常のコーヒーに比べて風味が劣っていました。 そこで、弊社が使用するのは、 Descamex社のマウンテンウォーター製法でカフェインを除去したもの。 この製法は、多くの有機認証を取得しており、化学的な溶媒を 一切使用せずに安全にカフェイン除去をおこなうシステムです。 有機認証を受けた原料の生産履歴を透明化したまま最終製品にまで 仕上げることが可能で、世界でも数少ない有機デカフェ工場になっております。 今回はメキシコ チアパス州の「 Product Conservacion El Triunfo」の 79農園が生産したコーヒーをデカフェに仕上げました。 メキシコらしい綺麗な液質、長い余韻がそのまま感じることができる 今までにない有機JASデカフェコーヒーになります。 コーヒーが温かいうちは黒糖や焼き芋を思わせる風味、温度が下がってくると トーフィーのように滑らかな甘いコーヒーに変わっていきます。 カフェインレスのコーヒーということに気付かないほどの美味しさです。 冬青珈琲店ではお馴染みのデカフェぜひお楽しみください
-
大安ブレンド
¥1,000
SOLD OUT
冬青珈琲店の新ブレンド大安ブレンド 今回のテーマはどんな時にも寄り添えられるブレンドをテーマに作成しました しっかりとコクのある深煎りのコーヒーが飲みたい時や 柔らかく香ばしい優しいコーヒーが飲みたい時 カフェオレを作る時に相性のいいコーヒーを選びたい時 今回はとってもレンジの広いブレンドを作りました いつも通りドリップしていただくとダークチョコレートやオレガノやクルミのような印象に お湯を少し入れていただくと香ばしいナッツの印象やハーブの優しい印象に カフェオレ用に濃いめに抽出していただくとしっかりとしたボディー感など とってもいろんなシチュエーションに使えるそんなブレンドに仕上げました 今年で冬青珈琲店も5周年 今年はみんなで満月の日や大安の日を一緒に覚えて時を過ごせられるそんな年にしたいです 大安は英語でラッキーデイとも言います 幸運なブレンドをぜひお試しを メインにインドネシア ブラジル エチオピアを使用し 味に立体感が生まれています 店頭やイベントでは大安の日に来ていただくと20%オフに大安ブレンドはなりますので ぜひお近くの際はお待ちしております!